一昨日は、穏やかな天気のもと、第35回大田原マラソンが盛大に開催されました。
フルマラソンは4時間の時間制限があり、日本陸連公認の本格的な大会です。
本校からは1,2年生が部活動の一環としてボランティアで参加。
主に給水所での業務に従事しました。
普段は、各部の大会に出場する際に多くの役員さんにお世話になっている親中生。
今回は、役員として「支える」立場を経験しました。
市役所の職員さんたちも総出で大会をサポート。親中生もその業務を支えました。
協力してくれたみんな、ありがとうございました!
一昨日は、穏やかな天気のもと、第35回大田原マラソンが盛大に開催されました。
フルマラソンは4時間の時間制限があり、日本陸連公認の本格的な大会です。
本校からは1,2年生が部活動の一環としてボランティアで参加。
主に給水所での業務に従事しました。
普段は、各部の大会に出場する際に多くの役員さんにお世話になっている親中生。
今回は、役員として「支える」立場を経験しました。
市役所の職員さんたちも総出で大会をサポート。親中生もその業務を支えました。
協力してくれたみんな、ありがとうございました!
今朝は氷点下まで冷え込み、霜が降りた所もあったようです。
早朝、無風の静寂の中で朝日が校舎を照らします。11月も下旬になり、いよいよ冬の訪れです。
そんな今日は、後期中間テスト1日目。各学年とも3教科のテストが行われました。
明日は残り2教科が実施されます。
意欲をもって、目標をもって・・・さあ、明日も最高のパフォーマンスを発揮しよう!
那須連山も雪化粧。寒くなってくるけれど、寒さに負けず、自分に負けずテストを乗り切ろう!
週が明けて今日は火曜日。明後日からはいよいよ後期中間テストが始まります。
各学級やお昼の放送では、学習委員会の生徒が頑張って勉強するように呼びかけています。
3年生数学「平行線と線分の比」
相似な三角形の比から、辺の長さを求める学習です。
どの三角形とどの三角形が相似の関係なのか、対応する辺はどこか、正しく比を立てることができるか・・・
1つの問題を解くにも、様々な過程があります。
学習量は確実に増えています。みんな頑張れ!
1年生社会「ヨーロッパ州はなぜ民族や宗派も違うのに結びつきをよくしているのか」
考えをクロームブックにまとめていきます。このようにアウトプットの機会を増やすことで、考えを整理したり、表現したり、すると自然と覚えることにもつながっていきます。ICT機器を使用してまとめ方に慣れてくれば、学び方も身についてきます。この学習サイクルが主体的な学びにつながります。
他の教室も、テストに向けて各教科演習に取り組んでいます。
そして、今日は3年生音楽の授業で、市内の音楽の先生方が来校し、授業研究が行われました。
「表したいイメージが伝わるように互いに聴き合って工夫しよう」
作曲アプリケーションソフトを使って、イメージした音楽を聴き合います。
みんな様々なシチュエーションを設定。
「登下校のバスのイメージ」
「体育祭の綱引きの接戦の様子をイメージ」
「修学旅行の思い出をイメージ」
「下校時に風を浴びながら家へ向かうイメージ」
多様な表現で学校生活の思い出を音楽で表現しました。
今日は寒い1日でした。那須連山も時雨れていました。
季節は冬へ。寒くなってくるけれど、勉強への思いは熱くないとね!
さあ、今日もテスト勉強だ!
先週の親園地区産業文化祭に続き、今週は佐久山地区でも産業文化祭が開催されました。
御殿山の紅葉はまさに見頃を迎え、多くの人で賑わいました。
本校の学区は、自然に恵まれた本当に素晴らしい地域です!
今日の産業文化祭、多くの親中生が遊びに来ていました。
餅つき歌保存会の餅の振る舞いには長蛇の列!
親園中からは、生徒の各種作品が展示されました。
普段は校舎2階廊下に掲示している俳句作品も登場。
佐久山小の雅楽部の演奏も披露されました。本校生のきょうだいも活躍していました。
地域の伝統をつないでいく子供たち。こういった行事を通して、人と人とがつながります。
先日のグランドゴルフ大会もそうでしたが、地域の皆様には本当にお世話になり、ありがとうございます。
明日からまた新しい一週間が始まります。
この一週間はどんな週ですか?そうです、後期中間テストがある週です。今週末木曜日と金曜日に実施されます。
さあ、学習にもしっかりと取り組んで、目標を達成できるように頑張りましょう!
そして、中間テストから12月10日の確認テストへ、学習のサイクルは続きます。
目指すは「自立した学習者」。テストはいやだなあ~と思ってもテストはやってきます。
この高い秋空のように、広く大きな心でテストに向かっていきましょうね(^_^)
「中間テスト、どんと来い!」
中学生の日々の生活の中で、目標を具体的に持てるかどうかが結果に大きく影響します。自立した学習者を目指して、今日も親中生は突き進みます!
3年理科「遺伝の仕組み」昨日の確認テストの振り返りをし、解説を聞いて「できたー!」「あーくやしい!」とそれぞれの反応が。3年生は三者面談を行っていますが、進路実現に向けての意識は高まっていますか?
3年体育は「長距離走/タイムトライアル」
運動部を引退した生徒のコメント「体力が落ちてます。走る筋肉を使わなくなってしまいました。」
体育の時間にしっかりと運動量を増やして、体も心も受験に向けて強くしていきましょう!
2年生国語「平家物語(那須与一)を読んで、武士の価値観や生き方についてふれよう」
「平家物語」は、鎌倉時代の「軍記物語」。軍記物語は、実際にあった合戦をテーマにした文学です。
古典作品の叙述について学んでいました。
さて、日頃の授業はもちろんですが、本校では「親スタプリント」(親園スタディープリント)という、自由に持って行けるプリントコーナーがあります。授業で扱った内容の復習やテスト対策など、自分で課題を設定してそれに合ったプリントを持ち帰って学習します。
数学のテスト範囲をまとめたプリント冊子は「数量限定」で設置したところ、なくなってしまい追加しました。
関心の高さを感じます。
理想 → 計画 → 実行 → 成功
今週末から来週にかけて、テスト対策にしっかりと取り組んでいきましょう!
悔いのないように頑張れ!
11月9日(日)、気温が低く雨の降るあいにくの空模様でしたが、第54回親園地区文化祭withマルシェが開催されました。本校からは9名の生徒がボランティアで参加しました。
受付の補助や各種イベントのお手伝いなど、一生懸命に働いてくれました。
素晴らしい奉仕の精神、本当にありがとう!
イベントでは、南部地区のお囃子保存会の太鼓の演奏が披露されました。
2年の関谷さんがメンバーで参加していました。
交通安全協会コーナーでは、あの「まもる君」と「あかりちゃん」が紹介されていました。
そして、今日は全校朝会。今回も各種表彰が行われました。おめでとうございます!
校長先生からは感染症に気をつけること、気持ちをリセットして学習に集中しよう、という話がありました。
季節は秋から冬へ。気温も1桁台に下がってきました。みなさん、暖かくしてお過ごしください。
週明けの月曜日。感染状況も徐々に落ち着きはじめ、来週の中間テストへギヤを上げていきます!
3年生英語は、4コマ漫画を見てそのストーリーに合うように英作文をする学習。
絵からストーリーを想像しますが、1人称にもできるし、3人称にもできるし、みんなそれぞれの描写と英作文に意欲的に取り組んでいました。
1年生理科は混合物の分離についての学習。
赤ワインを蒸留すると、赤い物質ではなく透明な液体が抽出されます。これって一体何??
アルコールを含む混合物を加熱して得られる液体と元の液体の違いを調べました。
沸点の違いを利用して液体を取り出せることに興味津々。
塩化コバルト紙の反応を見て、水分が含まれている物質かも確認していました。
11月ももう10日。今日から3年生は三者面談が始まりました。1,2年生も教育相談週間です。
充実の秋は自分の未来を考える大切な時期。目の前の中間テストも、数ヶ月先の自分も、どのようになっていたいかしっかり考え目標をもっていきましょう。「自分のことは自分でマネジメント」自立に向けてみんな頑張れ!
学年閉鎖だった3年生も今日から登校再開。いつもの生活が戻りつつあります。
授業も感染拡大に気をつけながら進めています。
来週は3年生が確認テスト、再来週は全校生が後期中間テストを控えています。
大変な状況下ですが、見通しを持って1つ1つ目標をクリアしていきましょう!
一週間ぶりの給食という生徒もいるかと思いますが、今日も満腹メニュー!
「いつもどおり」が一番いいかもしれませんが、「いつどおりにいかないとき」にどうするかも大切なこと。
感染症はまだ完全に収束とは言えない状況ですし、引き続き気をつけていきましょう。
保護者の皆様、今般の様々な日課変更に御理解をいただき、ありがとうございました。
今日から1,2年生は学校再開となりました。3年生は明日まで学年閉鎖です。
本日登校した1,2年生は通常授業。静かに学習に向かっていました。
3年生の教室はがらんとしていて寂しい限り。
明後日からは通常日課で授業ができるよう、今日明日は健康の保持に努めてくださいね。
【明日以降の学校の対応について】
本日は感染症拡大による臨時休校といたしましたが、先週末から3年生を中心に感染拡大が続いている状況です。そのため、明日以降の登校について次ような対応といたします。
◇3年1組(3組在籍生徒を含む)と3年2組は、11/5(水)と11/6(木)の2日間を学級閉鎖とします。11/7(金)から通常登校とします。
◇1・2年生(3,4組在籍生徒を含む)は明日から通常登校とします。時間割は生徒スタートページで確認してください。
◇今週平日の部活動は、朝練も含めて休止とします。土日の活動は今のところ各部の計画通りとします。
◇下校時刻(バス発車時刻)は、11/5(水)は15:20、11/6(木)および11/7(金)は16:20となります。
また、この状況下では、11月7日(金)に延期した文化祭の開催も困難であると判断し、
「文化祭は12月13日(土)に開催する」ことといたします。
12月13日(土)に予定しておりました学校公開日は、12月の平日に計画する予定です。
詳細は後日改めてお知らせいたします。
再三にわたる日課変更で御迷惑をおかけいたしますが、感染症拡大防止対応のため御理解くださいますようお願いいたします。
インフルエンザや新型コロナウイルス感染症等出席停止になる病気と診断されたら、「出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について」をご確認いただき、登校する際にこちらからフォーム回答をしていただくか、「学校感染症に関する受信報告書」をダウンロード・記入し、学校へ提出をお願いします。
学校解放施設利用団体の皆様
マニュアルをご一読いただき、学校施設予約システムより予約をお願いします。
★学校開放施設利用条件について★
市内に在住、在勤若しくは在学する方が、10人以上の団体を構成し、かつ当該団体に監督者として成人が含まれる団体となります。
本システムのご利用には団体登録が必須となりますので、初回利用団体様は下記受付時間内に学校へご来校ください。
受付窓口:本校事務室
受付時間:8:30~16:30
※担当者不在の場合もございますのでご来校の際はお電話いただけると幸いです。