学校情報
メニュー
ブログ

みんなで見よう! 学校ブログ

10月4日(土)DIスタジアムで大田原市駅伝大会が開催されました。

本校からは男子2チーム、女子1チームが出場しました。

駅伝競走は自分との戦いである一方、襷をつなぎチーム一丸となってゴールを目指します。

補欠選手も含めて、みんなで頑張りました!

次の大会は10月25日(土)の那須地区駅伝大会。

駅伝競走部の挑戦は続きます。

10月3日(金) 素晴らしい秋晴れのもと、親中グランドゴルフ大会が開催されました。

親園中学校区学校運営協議会長様、地域学校協働本部推進委員の皆様、グランドゴルフ愛好会の皆様の御協力により、今年も地域と学校がつながる素敵な時間となりました。

グランドゴルフは初心者でもみんなで楽しめるところがよいところ。

親中生も各チームの指導者のアドバイスを受けながら楽しくプレー。あちこちで楽しそうな声が聞こえてきました。ホールインワンも多数出て、多いに盛り上がりました。

PTA会長さんも、学校運営協議会長さんも、一緒に楽しくプレーしました。

優勝は1年生!ホールインワンも出して、見事なスコアでした🚩

学校運営協議会長の菊地様から講評をいただきました。これからも地域と学校がつながってこの地域、私たちのふるさとを盛り上げていければ最高ですね。年間を通して地域のイベントはたくさんあります。親中生の皆さん、これからも様々な催し物にボランティアで協力し、地域貢献・社会参画をしていきましょう!

素敵な時間はあっと言う間。これからもわくわくの時間が続きます。

スポーツ・芸術の秋は始まったばかり。先日の合唱に続いて、今日は市内駅伝大会!

このあとも親中生の挑戦は続きます✨

改めて今回御協力いただきました地域の皆様、本当にありがとうございました。

今日の1年生の家庭科の授業はミシンの実習。地域学校協働本部事業として、4名のミシンボランティアの皆様に来校いただき、アドバイスをいただきました。

家庭科の目標は「衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して、家庭生活への関心を高めるとともに、日常生活に必要な基礎的な知識と技能を身につけ、家族の一員として生活を工夫しようとする実践的な態度を育てる」となっています。まさに「実践的・体験的活動」の時間となりました。

御協力いただきましたボランティアの皆様、たいへんお世話になりました。

今日の続きはまた来週に。作品の完成を楽しみにしています!

今朝は、合唱部員がコモンスペースに集まり、昨日の学校音楽祭の審査結果について通達を受けました。

中央祭(県大会)出場なるか?

結果は金賞で見事中央祭出場となりました!

おめでとうございます!

結果を聞いて、みんな大喜び!

頑張った甲斐があったね!

中央祭は10月27日(月)に宇都宮市文化会館で行われます。

さあ、次の舞台でも最高のパフォーマンスを発揮できるように頑張ろう!

歌の力は無限大✨

 

嬉しいニュースが入り、素敵な10月のスタートとなりました。

箱崎先生も今日から復帰。さっそく熱血授業をしていました。

9月28日(日)、佐久山地区公民館で「佐久山ふくしまつり」が開催されました。

本校からは9名の生徒がボランティアで参加しました。

テーマは「子どもから高齢者までが元気で、明るく、楽しく、「笑顔」いっぱいの地域づくり」

公民館の駐車場や室内で様々な催し物が開かれました。

遊戯コーナーや健康講話、福祉展示コーナー、射的、紙ひこうき大会、かき氷などのグルメコーナー、野菜の即売会など、会場は様々な催し物で賑わいました。ボランティア精神にあふれるみんなの協力で、とっても素敵な催しが開催できました。協力してくれた親中生、ありがとう!

今日は9月30日。年度の折り返しです。

そんな今日は、那須地区学校音楽祭が開催され、本校からは3年生の合唱部員が参加しました。

曲目は「那須与一」。那須与一が扇の的を射落とした名場面を、緩急ある曲調で力強く歌い上げます。

学校で最終調整し、いざ本番!!

実際の会場の写真は撮影できませんでしたが、ステージ上でも最高のパフォーマンスを発揮しました。

短い時間に込められた思い、高い集中力。やり直しができないプレッシャーの中で、よく頑張りました。

結果は明日通知されます。さあ、中央祭出場なるか!

 

そして、今日は船山先生の勤務最終日。箱崎先生の内地留学期間の代理として半年間勤務していただきました。

最後まで笑顔あふれる楽しい授業。3年生の最終授業では、数学の楽しさをたくさん生徒に伝えていました。

帰りの会の前には、1年生がお別れ会を企画。短時間でしたが大いに盛り上がりました。

その大きな体と同じように、大きな優しさで半年間関わってくれた船山先生。

これまで本当にお世話になりました。船山先生は明日からは親園小での勤務となります。

一期一会、これもまた学びですね。さあ、みんなまた明日から頑張るぞ!!

 

今日は涼しさ一転、日中の気温は高くなりました。

新しい一週間のスタート、月曜日の今日は3年生の卒業アルバムの撮影から。

業者さんには給食の時間から教室に入って撮影をしていただきました。

ちなみに、今日の給食はチキンカレー。

こうやって給食を食べられるのもあと5ヶ月少々。

こういう風景を見ると確実に時間が過ぎているんだなって感じます。

3年生は明日から教育相談週間。進路の話もしっかりと話せるよう、自分の考えをまとめておきましょう。

御家庭でも、その方向性など話題にしていただけると幸いです。

9月も明日で終わり10月を迎えます。

充実の秋、食欲の秋、文化の秋、読書の秋、スポーツの秋・・・

生徒の皆さん、秋の深まりとともに、学校の活動も一層充実させていきたいですね。

昨日と今日は那須地区新人大会が行われました。

ここ数日は涼しい日が続いていましたが、週末は気温が上がり暑い日となりました。

保護者の皆様、暑い中応援ありがとうございました。

剣道は男子団体が3位で県大会出場!

また、男子個人で鉢村さんが3位に入賞して県大会出場です!

女子団体は、あと1勝というところで惜しくも県大会を逃しました。

残念でしたが、課題は見えたはず。

これからもその1本1本に集中して稽古に励みましょう!

なお、個人戦後に行われた1年生個人の部で小泉さんが見事に優勝✨

これからが楽しみですね。おめでとうございました!

また、ソフトボールは野崎中との合同チームとなり試合に臨みました。

昨日は1勝1敗、今日は2勝。地区3位で県大会に出場します!

この他、陸上で2年の小沼さんが県大会に出場します。

ソフトテニスは男女団体個人とも敗退となりました。いい場面もあってガッツポーズも出ただけに、負けた悔しさももちろんあります。緊張の中、よく頑張りました!

野球部は黒羽中相手に敗戦。スタンドダイレクトインのホームランが飛び出して盛り上がりましたが、大量失点が響きました。

バレーボール部は念願の1勝までもう少しのところでしたが金田南中に敗戦。負けはしたものの、目標に向かって頑張り、内容の濃い試合ができたのではないでしょうか。

日が短くなり、練習時間が少なくなりますが、どの部も課題を明確にして目標をもってこれからも頑張っていきましょう。

 

1,2年生が大会の中、3年生は学校に残って実力確認テスト。入試に向けて5教科のテストを実施しました。

こちらも課題を明確にして、やってくる入試に立ち向かいます!

また一週間が終わり、新しい週がやってきます。もうすぐ10月。今年度も間もなく折り返しです。

明日からは那須地区新人大会が行われますが、前日の今日もいつも通りの授業。

主体的な学びを目指し、集中して学習する姿が見られました。

2年生の一次関数では、グラフと方程式の関係を発見する学習を行いました。

「2本の直線の交点は、連立方程式の解となる」ことをもとに、活発な学び合いが展開されました。

あっちっこちで様々な話し合い、教え合い、学び合い。

見ている側が楽しくなってしまいます!そのくらい素敵な姿です!

分かった喜びは、さらに次の学びへの意欲につながります。この調子です!

1年生の数学は方程式の計算。一次方程式から比例式に発展した計算を学びました。単に計算処理力を高めるだけでなく、その過程を伝え合うことで表現力も伸ばしていきます。半年間教わった船山先生の授業も残り数回となりました。

 

そして、駅伝部も主体的に一生懸命活動しています。

もうすぐ市内大会。日々のメニューをしっかりとこなし、限界を超えていこう!

 

さあ、明日は新人戦。どの部も活躍を期待していますよ!

3年生は学校に残って実力確認テスト!こちらもしっかりと結果を残せるよう頑張りましょう。これからの半年はあっという間ですから!

あんなに暑かった日々が急に秋らしいすがすがしい陽気となっています。

爽やかに朝を迎え、今朝は全校朝会。

少年の主張や陸上大会等の活躍!

入賞者の皆さん、おめでとうございました。

校長先生の講話は「百聞は一見にしかず」

五感を使って直接体験することで学びは深くなる、先週の各学年の行事は体験的な学びとして心に刻まれただろうか、振り返ることで学びを「本物」にしよう。 というお話がありました。

 

そして、5時間目は後期の生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。

学校のために、みんなのために、その熱い思いをそれぞれ演説しました。

投票は、市選挙管理委員会の協力で、投票箱や記載台をお借りして実施。

早ければ3年後には有権者になるわけだし、選挙に対する関心はしっかりもっておかないとね!

市選管さんでは、投票用紙まで準備してくださいました。

有権者なら分かるあの用紙です。独特の感触、なめらかな書き味、折っても開きやすいあの用紙です。

演説終了後に投票を行いました。

立候補者、応援弁士の生徒の皆さん、選挙管理委員会の皆さん、お疲れ様でした。

 

過ごしやすい陽気の昼休み。外ではグランドゴルフの練習。

これも「百聞は一見にしかず」ですね。

広告
掲示板

学校掲示板

【学校解放施設予約】

学校解放施設利用団体の皆様

 マニュアルをご一読いただき、学校施設予約システムより予約をお願いします。
 

★学校開放施設利用条件について★

市内に在住、在勤若しくは在学する方が、10人以上の団体を構成し、かつ当該団体に監督者として成人が含まれる団体となります。

 

本システムのご利用には団体登録が必須となりますので、初回利用団体様は下記受付時間内に学校へご来校ください。

受付窓口:本校事務室

受付時間:8:30~16:30

         

※担当者不在の場合もございますのでご来校の際はお電話いただけると幸いです。

 

 

 

 

 

 

0コメント
投稿: 親園中 (08/07)

【eライブラリアドバンス】

0コメント
投稿: 親園中 (04/11)

【証明書交付申請書】

0コメント
投稿: 親園中 (04/09)

【ホームページ運用ガイドライン】

0コメント
投稿: 親園中 (04/09)

【「いじめ」ゼロ】

いじめ防止基本方針(概要版)はこちら → 大田原市立親園学校いじめ防止基本方針(概要版).pdf

0コメント
投稿: 親園中 (04/09)

【通信端末使用上の注意】

 

情報通信機器使用に関するルールは、こちらをご覧ください。

0コメント
投稿: 親園中 (04/09)

【タブレットのルール】

0コメント
投稿: 親園中 (04/09)

【英検3級にチャレンジしよう】

0コメント
投稿: 親園中 (04/09)

【親園中学校のホームページQRコード】

0コメント
投稿: 親園中 (04/09)

【学校感染症に関する受診報告書】

インフルエンザや新型コロナウイルス感染症等出席停止になる病気と診断されたら、「出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について」をご確認いただき、登校する際にこちらからフォーム回答をしていただくか、「学校感染症に関する受信報告書」をダウンロード・記入し、学校へ提出をお願いします。

0コメント
投稿: 親園中 (04/09)
アクセスカウンター
455872
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る