ブログ

みんなで見よう! 学校ブログ

夏休み通信(8月20日)🌻

お盆が終わり、月曜日から部活動が再開しています。学校周辺の稲も実りはじめ、少しずつ秋の気配を感じます。とはいえ、まだまだ暑い日が続いています。この暑さ、いつまで続くのでしょうか・・・

さて、8月16日(土)に、佐久山納涼花火大会が開催されました。この花火大会は1957年(昭和32年)から続く夏の風物詩。会場の岩井橋周辺は多くの人で大混雑でした。花火開始の頃には雨が降り出し、あいにくの空模様でしたが花火は無事に打ち上がりました。約5,000発の花火の紹介アナウンスは親中生5人がボランティアで担当!

翌朝の清掃ボランティアには9名の生徒が参加し、会場周辺のゴミ拾い等を行いました。

歴史ある地域の伝統行事にボランティアで貢献!協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。佐久山商興会の皆様、このような貴重な機会をいただき、感謝申し上げます。

さあ、夏休みも残り6日。今日は前期期末テスト2週間前となります。生徒の皆さんは徐々に学校モードに切り替えていきましょう!

 

夏休み通信(8月6日)🌻

39日間の夏休みは今日で19日目。ということは、夏休みの半分が過ぎたことになります。今週は、高校1日体験学習やわくわくチャレンジの事業所打ち合わせ等が行われています。

そして今日は、親園地区社会福祉協議会主催の給食サービス事業が親園地区公民館で行われ、15名の親中生がボランティアで参加しました。

調理作業の補助やメッセージ作りなど、みんな心を込めて一生懸命に活動しています!思いやり、やさしさ、尊敬・・・人と人が繋がる大切な要素ですね。地域のために貢献している実感を得ながら、充実のボランティア体験!地域のために役に立てるって、自分も周りもほんわか嬉しい気持ちになりますね。

ボランティア活動は、社会に貢献するだけでなく、自己成長や充足感を得られる貴重な機会です。これからもボランティアで地域を盛り上げていきましょう!

残り3週間の夏休み。今日も明日もきっといい日になる!いい日にしようね✨

夏休み通信(8月1日)🌻

8月に入りました。今日は、台風の影響か風があってここ最近では珍しく涼しさを感じられる日です。稲穂もひまわりも風に揺れています。

そんな今日は、佐久山地区公民館で給食サービス事業が行われ、本校生徒14人がボランティアで参加しました。

社会福祉協議会の皆様の御指導を受けながら、お弁当完成です!みんなで配達に出かけます。

地域の皆様とふれあう貴重な機会。地域を知って地域に貢献する体験は、生徒たちにとって多くの学びを与えてくれました。このような機会を提供してくださった、社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

人と人とのふれあい、自然とみんなが笑顔になります。協力してくれた親中生の皆さん、ありがとうございました!

夏休み通信(7月30日)🌻

夏休みは今日で12日目。全体の3分の1が過ぎようとしています。親中生の皆さん、今日も朝早くから部活動お疲れさま!暑さ指数が危険値を超えない早朝からの部活動の実施に、各御家庭での御理解と御協力、ありがとうございます。

各運動部とも、新チームでの活動が始まっています。

近隣では、無人ヘリによる農薬散布が行われています。親園地区は、7月27日~8月2日(1回目)、8月17日~19日(2回目)の日程で水稲・大豆を対象に実施されます。

警察からは、自転車の盗難が増えているとの注意喚起がありました。自転車で出掛ける際は、短時間でも鍵をかけるようにしましょう!

明日で7月も終わりになり、8月を迎えます。保護者の皆様には、先週から今週にかけて面談の実施に御協力いただきありがとうございます。

生徒の皆さんは、残りの夏休み期間をどう過ごすか、しっかり考えながら生活しましょうね。フォーサイト、ちゃんと使っていますか?長いようであっという間の夏休み。休みが明けたら前期期末テストが控えています。範囲表をもとに、各教科ともeライブラリーやワーク等を活用して計画的に学習を進めましょう。さあ、充実の夏休みとなるかは自分次第。引き続きわくわくの夏休みを過ごしてください🌻

 

栃木県総合体育大会(陸上大会2日目)

今日も暑い1日でした。ニュースでは「災害級の暑さ」と報道されています。生徒の皆さんも保護者の皆さんも、どうぞ気をつけて過ごしてください。そして、今週から来週にかけて、各担任との懇談が行われています。保護者の皆様にはお忙しいところ御協力いただき、ありがとうございます。

さて、昨日7月23日(水)は県総体陸上大会2日目がカンセキスタジアムで行われました。3年の大金さんは共通女子四種競技、1年の室井さんは走り高跳びに挑戦しました。

2人とも暑い中、自分との戦い、記録との戦いに全力を尽くしました。大金さんが8位入賞となりました。お疲れ様でした。

早くも夏休みに入り1週間が過ぎようとしています。長いようであっという間の39日間。生徒の皆さんは、それぞれの夏休みをわくわくしながら生活しているでしょうか?自分の生活を日々見つめ直し、充実した毎日となりますように!

栃木県総合体育大会(陸上/野球)

今日は県総体の陸上大会、野球大会が行われました。陸上大会会場の宇都宮市カンセキスタジアム、野球大会会場の益子町北公園の最高気温はともに34℃!

共通四種女子に出場の大金さんは、100mハードルは記録19.36秒の8位。

走高跳は記録1m25の7位。明日、残りの2種目に挑戦します。

野球部は、県大会1回戦で若松原中(宇都宮市)との対戦。

序盤2回までは、0-0と互角の戦いでしたが、3回に3点を先制されてしまいます。その後も追加点を奪われ、0-7での敗戦となりました。地区大会3位で臨んだ県大会。これまで、よく頑張りました!

野球部のみんな、お疲れ様でした。そして、暑い中応援してくださった御家族の皆様、ありがとうございました。

県総体(剣道)/佐久山八坂神社祭典子供神輿

この土日は、県総体剣道大会が開催されました。

男子団体・男子個人共に善戦ながら初戦敗退となりました。剣道に打ち込んだ日々は、技術的な向上だけでなく、人間としての成長ももたらしてくれたのではないでしょうか。これまでの努力を称えます。お疲れ様でした。

そして今日は、佐久山八坂神社の祭典も行われました。地域の五穀豊穣や家内安全、子供の成長などを願っての祭典。8人の親中生が参加し、神輿を担ぎました。

神輿は想像以上に重かったみたいです。子供たちの慣れない経験に、周囲から「昔の子供、手伝ってやれやあ!」

かなりの歴史があるこの祭典。昔は大勢で町内を練り歩いたそうです。今回は神社参道のみでしたが、こうやって地域の伝統は引き継がれていくんですね。

夏休み前全校集会 ~夏休みに入ります~

関東地方の梅雨明けが発表されました。朝から夏の日差しが照りつけます。

今日は夏休み前最終日。いよいよ明日から夏休みに入ります。今日は、午前中は通常授業、午後はリモートによる全校集会と学活を行い、夏休みに向けて様々な事前指導がありました。
まずは表彰。各種大会等での多くの活躍、みんな本当に立派です!

校長講話では、「教室はまちがうところだ」「失敗から学ぶ」「エジソンの電球の開発」の話があり、目標を立てて自主的に学習することの大切さについて考えました。この他、生活面では「規則正しい生活を送る」「SNSのトラブルに注意する」「フォーサイト(生活ノート)を有効に使う」「交通安全、事故防止」といった話がありました。学習面では、「夏休み明け、どんな自分になりたいか」という話から「自立学習の大切さ」を考えました。

そして、各学年の代表が夏休みの生活について意見発表しました。4月からの充実した生活の振り返り、夏休み取り組みたいこと等々、立派な発表でした。

夏休みは部活動はありますが、学級での集団生活や授業がありません。ですから、自分でどう考えて生活するか、まさに「自立を目指す大切な期間」であると言えます。様々な注意事項に気をつけながら、自身を成長させる夏休みにしてほしいと思います。保護者の皆様、御家庭でのサポートをよろしくお願いいたします。さあ、どんな夏休みになるかな・・・夏休みもわくわくの毎日を!

 

交通安全モニュメント「まもる君、あかりちゃんお披露目会」

親園交差点に設置されている交通安全啓発のモニュメント「まもる君、あかりちゃん」。先日、無事に塗装が終わり、新たな任務を始めたところですが、本日文化部参加のもとで現地でお披露目会がありました。交通安全協会の皆様や市議会議員様も参加され、文化部の地域貢献活動を多くの方が称えてくださいました。

交通安全の啓発に親中生が関われたことは、貴重な経験となりました。親園地区交通安全協会の皆様、このような機会をいただき、ありがとうございました。そして、このような機会を通して、地域を知る、地域とつながる、地域を好きになる・・・

親中では、これからも様々な地域貢献活動を予定しています。選挙周知アナウンスや社会福祉協議会の給食サービス、花火大会協力など、夏休みにも様々なボランティア活動に参加する生徒がいます。親中生が地域をどんどん盛り上げていきましょう!

文化部の皆さん、お疲れさまでした。みんなが大人になったら「あれは、まもる君とあかりちゃんっていって、私たちが塗装したんだ!」って言えるよね!

デジタル図書室 オープン

7月14日(月) 親園中学校の図書室には約6,000冊の蔵書があります。夏休みの貸し出しを前に、生徒が興味のある図書を検索しやすいように、渡邉先生がタブレットで蔵書を検索できるシステムを作成しました。名付けて「デジタル図書館」。作者や作品名で検索できるだけでなく、本の装丁がサムネイルで表示されているので、装丁を見て興味を持ったらサムネイルをタップすると作者、作品名、作品紹介文がポップアップするという優れものです。生徒の皆さんには「生徒のスタートページ」のショートカットから利用するか、または、図書室前の専用タブレットで、気になる本をどんどん検索して、夏休み中に読書に親しんでほしいと思います。