中間テストに向けて学びを加速💨
週が明けて今日は火曜日。明後日からはいよいよ後期中間テストが始まります。
各学級やお昼の放送では、学習委員会の生徒が頑張って勉強するように呼びかけています。
3年生数学「平行線と線分の比」
相似な三角形の比から、辺の長さを求める学習です。
どの三角形とどの三角形が相似の関係なのか、対応する辺はどこか、正しく比を立てることができるか・・・
1つの問題を解くにも、様々な過程があります。
学習量は確実に増えています。みんな頑張れ!
1年生社会「ヨーロッパ州はなぜ民族や宗派も違うのに結びつきをよくしているのか」
考えをクロームブックにまとめていきます。このようにアウトプットの機会を増やすことで、考えを整理したり、表現したり、すると自然と覚えることにもつながっていきます。ICT機器を使用してまとめ方に慣れてくれば、学び方も身についてきます。この学習サイクルが主体的な学びにつながります。
他の教室も、テストに向けて各教科演習に取り組んでいます。
そして、今日は3年生音楽の授業で、市内の音楽の先生方が来校し、授業研究が行われました。
「表したいイメージが伝わるように互いに聴き合って工夫しよう」
作曲アプリケーションソフトを使って、イメージした音楽を聴き合います。
みんな様々なシチュエーションを設定。
「登下校のバスのイメージ」
「体育祭の綱引きの接戦の様子をイメージ」
「修学旅行の思い出をイメージ」
「下校時に風を浴びながら家へ向かうイメージ」
多様な表現で学校生活の思い出を音楽で表現しました。
今日は寒い1日でした。那須連山も時雨れていました。
季節は冬へ。寒くなってくるけれど、勉強への思いは熱くないとね!
さあ、今日もテスト勉強だ!