秋休み中の10月14日から今日にかけて、栃木県新人体育大会が行われました。
陸上男子110mハードル 小沼さん第5位入賞✨
ソフトボール1回戦 対鹿沼東 17-0 勝利/2回戦 対三島・西那須野 5-9 敗戦
剣道男子団体1回戦 対鹿沼東 敗戦
剣道男子個人鉢村さん 1回戦勝利 2回戦敗退
剣道男子個人は2試合とも延長に入る長い戦いでした。
どの部も、これから迎える冬場で課題を明確にして練習に励み、自信を持って春を迎えたいですね!
秋休み中の10月14日から今日にかけて、栃木県新人体育大会が行われました。
陸上男子110mハードル 小沼さん第5位入賞✨
ソフトボール1回戦 対鹿沼東 17-0 勝利/2回戦 対三島・西那須野 5-9 敗戦
剣道男子団体1回戦 対鹿沼東 敗戦
剣道男子個人鉢村さん 1回戦勝利 2回戦敗退
剣道男子個人は2試合とも延長に入る長い戦いでした。
どの部も、これから迎える冬場で課題を明確にして練習に励み、自信を持って春を迎えたいですね!
5日間の短い秋休みを挟んで、今日から後期が始まりました。
雨の後期スタートとなりましたが、心は晴れでありたいですね🌞
始業式では、校長先生から「後期特に大切にしてほしいことは『自立』」という話がありました。
(校長先生のお話の概要です)
自立した生徒になるためには、日常の生活から見直し、自分で気づいて行動できるようにしなければなりません。そして、困ったときにどうすればよいか考えて助けを求められる力も自立に必要なことです。当然ながら誰かが助けてくれる(=依存)こととは異なります。これは学習にも通じます。昔は学ぶことは「覚えること」でした。今は、課題を解決しながら自分に必要なものは何か、そのために必要な知識や技能を身につけることが学びです。自分を知り、理解しながら自分にふさわしい学習方法を身につけ、学習面でも自立していってほしいと思います。
始業式の後は、後期生徒会役員(会長・副会長)の認証式がありました。
沼野生徒会長から、力強いあいさつがありました。
生徒会役員、執行部の生徒のみなさん、よろしく頼みますよ!
これから新人県大会、英語スピーチ、合唱県中央祭、市音楽祭、文化祭など、多くのイベントが控えています。
忙しいほど充実していると言いますが、その瞬間瞬間の学びを大切に、有意義な時間にしてほしいと思います。
時はどんどん過ぎていきます。気が付けばあっという間に年末になってしまいます。
わくわくの学び、三兎を追う親中生、みんなにとって学び多き素敵な後期となりますように!
今日は1学年親子奉仕作業が行われました。
あいにくの雨模様で、予定を変更して校内の作業となりました。
窓拭きや昇降口清掃を中心に御協力いただきました。
1年生、そして保護者の皆様、早朝から御協力いただきありがとうございました。
今日から始まった秋休みは5日間。わずかな期間ですが前期をしっかり振り返り、後期に向けてエネルギーを高めていきましょう。もうすぐ新人県大会や駅伝大会、合唱中央祭が待っています。
今日は10月10日。昔で言えば「体育の日」。また、目の愛護デーだそうです。
そんな今日は前期終業式。4月からの半年間を振り返り、学校スローガンである「三兎を追って自立・敬愛・挑戦する」をどれだけ達成できたかを考えました。
日常の学校生活があって、わくわくする授業があって、盛り上がる行事があって、部活動があって…
なんだかんだで半年間あっという間だったかな…。
みんなよく頑張ったよ!
前期生徒会長からも半年間を振り返る発表がありました。
実は今日の昼休み、前期最終日に全校生徒が校庭に集い、生徒会の発案でドッチボール大会を行いました。
天気もよかったですが、それ以上にみんなが楽しそうで輝いていたよ!
先週のグランドゴルフ同様、親中生の交流も図れた有意義な時間でした。
楽しい時間はあっという間。これからの半年もあっという間。
さあ、後期も三兎を追って突き進もう!
今日は佐久山小を会場に、千本教育委員様にご臨席いただき、第2回学校運営協議会が開催されました。
「学校の縁の下の力持ち」的な存在の学校運営協議会の皆様。先週のグランドゴルフ大会も本当にお世話になりました。
ちょうど5時間目の授業時間帯であったため、協議会の前に各教室にお邪魔してきました。
どの学年もしっかり学習していました。中には、親中生のきょうだいもいて、頑張っていましたよ!
6年生は約半年後には中学生!しっかり学習して中学校に来てね!
次回の第3回学校運営協議会は12月に親園中会場で学校保健委員会と一緒に行われます。
委員の皆様に加え、PTA保体部の皆様にもお世話になります。
よろしくお願いいたします!
今週で前期が終了となります。
2年生は学年集会を開き、わくチャレの反省や前期を振り返って学級委員長らが全体で意見発表を行いました。
わくチャレを通して大きく成長した2年生。
しっかりと前期を振り返って、さらに飛躍する後期にしましょう。
半年間はあっという間。親中生はこれからも突っ走ります!
10月4日(土)DIスタジアムで大田原市駅伝大会が開催されました。
本校からは男子2チーム、女子1チームが出場しました。
駅伝競走は自分との戦いである一方、襷をつなぎチーム一丸となってゴールを目指します。
補欠選手も含めて、みんなで頑張りました!
次の大会は10月25日(土)の那須地区駅伝大会。
駅伝競走部の挑戦は続きます。
10月3日(金) 素晴らしい秋晴れのもと、親中グランドゴルフ大会が開催されました。
親園中学校区学校運営協議会長様、地域学校協働本部推進委員の皆様、グランドゴルフ愛好会の皆様の御協力により、今年も地域と学校がつながる素敵な時間となりました。
グランドゴルフは初心者でもみんなで楽しめるところがよいところ。
親中生も各チームの指導者のアドバイスを受けながら楽しくプレー。あちこちで楽しそうな声が聞こえてきました。ホールインワンも多数出て、多いに盛り上がりました。
PTA会長さんも、学校運営協議会長さんも、一緒に楽しくプレーしました。
優勝は1年生!ホールインワンも出して、見事なスコアでした🚩
学校運営協議会長の菊地様から講評をいただきました。これからも地域と学校がつながってこの地域、私たちのふるさとを盛り上げていければ最高ですね。年間を通して地域のイベントはたくさんあります。親中生の皆さん、これからも様々な催し物にボランティアで協力し、地域貢献・社会参画をしていきましょう!
素敵な時間はあっと言う間。これからもわくわくの時間が続きます。
スポーツ・芸術の秋は始まったばかり。先日の合唱に続いて、今日は市内駅伝大会!
このあとも親中生の挑戦は続きます✨
改めて今回御協力いただきました地域の皆様、本当にありがとうございました。
今日の1年生の家庭科の授業はミシンの実習。地域学校協働本部事業として、4名のミシンボランティアの皆様に来校いただき、アドバイスをいただきました。
家庭科の目標は「衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して、家庭生活への関心を高めるとともに、日常生活に必要な基礎的な知識と技能を身につけ、家族の一員として生活を工夫しようとする実践的な態度を育てる」となっています。まさに「実践的・体験的活動」の時間となりました。
御協力いただきましたボランティアの皆様、たいへんお世話になりました。
今日の続きはまた来週に。作品の完成を楽しみにしています!
今朝は、合唱部員がコモンスペースに集まり、昨日の学校音楽祭の審査結果について通達を受けました。
中央祭(県大会)出場なるか?
結果は金賞で見事中央祭出場となりました!
おめでとうございます!
結果を聞いて、みんな大喜び!
頑張った甲斐があったね!
中央祭は10月27日(月)に宇都宮市文化会館で行われます。
さあ、次の舞台でも最高のパフォーマンスを発揮できるように頑張ろう!
歌の力は無限大✨
嬉しいニュースが入り、素敵な10月のスタートとなりました。
箱崎先生も今日から復帰。さっそく熱血授業をしていました。
学校解放施設利用団体の皆様
マニュアルをご一読いただき、学校施設予約システムより予約をお願いします。
★学校開放施設利用条件について★
市内に在住、在勤若しくは在学する方が、10人以上の団体を構成し、かつ当該団体に監督者として成人が含まれる団体となります。
本システムのご利用には団体登録が必須となりますので、初回利用団体様は下記受付時間内に学校へご来校ください。
受付窓口:本校事務室
受付時間:8:30~16:30
※担当者不在の場合もございますのでご来校の際はお電話いただけると幸いです。
インフルエンザや新型コロナウイルス感染症等出席停止になる病気と診断されたら、「出席停止になる感染症の種類及び登校の基準等について」をご確認いただき、登校する際にこちらからフォーム回答をしていただくか、「学校感染症に関する受信報告書」をダウンロード・記入し、学校へ提出をお願いします。